実録 我が家のネズミ駆除奮闘記
|
||
すぐに壊れた「ペストコントロ」の画像 表・裏・側面2箇所 (現在のモデルとは大分形状が違う) |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
![]() |
||
次は無駄金を使わないように慎重を期し、新たな対応を模索、兵糧攻め+殺鼠剤を試すことにした。まず食品は全て密閉容器に保存し、穴を開けられ,侵入されていないかを日々チェック。生ゴミは、蓋付きのポリバケツにいれ、穴・噛み痕をこまめにチェック。 殺鼠剤は2種類試した、最初に、大手の殺鼠剤、これは兵糧攻めを始めたばかりのせいもあったのか、いまいち食いが悪かった。 兵糧攻めを継続しながら次の殺鼠剤へ、ホームセンターで購入したレインボー薬品製「チューコロ」、これが効果抜群、ネズミ出没地点に置き、なくなる度に補充する事数ヶ月、完全駆除に成功しました。なお、同時に粘着シート・駕籠製のネズミとりも併用しました。 米びつの上で大物が粘着シートで一匹、ネズミ取り駕籠(餌はパン)で子ネズミが二匹、捕獲できました。 結論::兵糧攻め+殺鼠剤で駆除できたと云う事です、総費用(食品保管容器+蓋付き生ゴミ入れ+チューコロ×2箱)で5,000円位、ペストコントロ一台より安くて効果が認められる。 |
||
非常に有効だったアイテム3点。(※この3点のみで家中のネズミを完全駆除したと云っても過言ではない。 ありがとう) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
レインボー薬品(株)さんの殺鼠剤、とても食いがよく、設置場所から持ち帰らなくなった時点で完全駆除出来ていました。 | 蓋付きゴミ入れ、実際に使用したものとは違いますが、足踏み式の蓋付き。金属製でなくても良いが、かじって穴を開けられていないか常に確認が必要、開いていた場合は交換するなどの対応が必要。生ごみは全てこの中へ | 食品保管庫として使用した蓋付きのコンテナ、人の口に入るもので、冷蔵庫にしまいきれないものは、調味料のようなものも含め全てこの中へ保存、こまめに穴を確認すること。 |
我が家ではあまり役立たなかったアイテム |
||
![]() |
![]() |
|
昔懐かしい篭式のトラップ、幼体二匹しか捕獲できず、一度捕獲すると警戒されて次の捕獲までかなりの間隔が必要、結局二匹捕獲した後は使用しなかった。 | プロも使用する粘着シート、通り道や出没地点に設置するのだが、スペースが確保できない場合が多く、ネズミの足にホコリ・水などが付着していると吸着剤に絡めとれないこともあるようで、設置が難しく10枚程度使用した時点で使用取りやめ、ただ大物を出没地点(米びつの上)で捕獲(確認した時点ですでに死んでいた)。条件が合えば有効な方法かもしれない。 |